右の写真の工場正門のすぐ右脇に置かれています。守衛さんは何度お願いしても
構内に入れてくれませんでしたので、門扉の隙間から手を伸ばして撮影しました
バンコク市内中心部にあるタイ国鉄マッカサン鉄道工場の正門脇に保管されている733(C56 41)です。本機の存在はネットで偶然発見しました(Wikipediaにも出ていませんでした)が、車体全体に錆が発生しているうえに先輪がないなど状態はかなり悪く、整備待ちという状態でした
2017.2.12 マッカサン鉄道工場にて
三菱重工MIHARA試験センターにはMIHARA Liner(能勢電1500(=旧阪急2100)、2100系参照)以外にも
広電555(左)やJR東日本の205系6ドア車と思われる車体(右)などが置かれています
2018.5.2 近隣の能満寺から(産業スパイになったような気分で?)撮影
49. 三菱重工MIHARA試験センター(弾丸No.18)
背中合わせに連結されている850(左)と824(右)。軸配置はともに2-C-1です。年4回の運転時は
この2両が使用されます。足回りは注油され、外観も良く整備されており状態は良好そうでした
旧トンブリ駅跡に保存されている950と同じD51タイプの900形953です。本機も休車のようです
次位に連結されている715(C56 17)も休車のようでした。こちらはナンバープレートなしです

動態保存されている713(C56 15)です。足回りは注油されており生きた機関車という感じですが、最近は休車のようです。次位に715(C56 17)が連結され、少し離れて逆向きに953が置かれています
トンブリー機関区
旧トンブリー駅跡から10分少々歩くとトンブリー機関区に着きます。ここではC56 2両を含む合計5両のSLが動態保存されています。残念ながらC56 2両を含む3両は状態が悪く休車のようでした
2018.1.27

マッカサン鉄道工場(No.44参照)に比べると
はるかに小規模です

事務所前にはこんな愉快なベンチが置かれていました
BTSシーロム線終点の国立競技場まで行き(左)、タクシーに乗継いでからチャオプラヤ川を渡し船(右)で
渡りました。向こう岸に時計塔(↓)が見えています
950は旧駅舎の時計塔や立派な病院群をバックに、チャオプラヤ川を向いて置かれています。
屋根がないので将来は心配ですが現在は良好な状態です
2年半振りにシラチャから高速バスでバンコクに向かいました。往路の朝のバンコク市内や帰路の夕方のシラチャの渋滞は以前よりも激しくなっていました

旧トンブリー駅跡
チャオプラヤ川に面した旧トンブリー駅跡に旧駅舎と日本製SLが保存されています。旧駅舎はマヒドン大学シリラート病院医学部(併設された大学病院はとても立派で驚きました)の医学博物館になっています。ただし、7月末まで改装のため閉鎖中で入場はできませんでした。SLは1950年タイ国鉄向けに日本で製造されたD51タイプの900形950です 2018.1.27
左右合わせて6基の動輪の刻印はC56 4, 21, 41となっており47のものは一つもありませんでした。ちなみにC56 41はマッカサン鉄道工場で保管されています(No.44参照)。
供出時の日本での改軌でこうなったのか、タイに来てからこうなったのかは分かりません…
タイ映画博物館
2日目もバンコクに出かけ郊外のタイ映画博物館(Film Archive)で保存されている738(C56 47)を見てきました。バンコク市内のエカマイにある国立科学技術博物館で放置されていましたが、数年前にここに移設・整備されました 2018.1.28
 
正面のナンバープレートはペンキ書きです。前部に乗っているカメラを構えた銅像はタイ国鉄総裁を1917〜
1926まで務めた
カンペーンペットアッカラヨーティン親王です。運転室に別の銅像が一体あります。台車が
ない客車の素性は不明です。屋根なしですが現在のところ状態は良好です

 
タイ映画博物館は、BTSビクトリーモニュメント駅(左)から路線バス(右)で西に1時間程の
バンコク市郊外にあります
2年半振りのタイ出張で運良く土日を挟んだため、両日とも宿泊地のシラチャから高速バスでバンコクの保存機巡りにでかけました
大宮交通公園で保存されていた1860(No.11参照)が綺麗に再整備され、2015年12月から岡崎公園で「岡崎・市電コンシェルジュ」という総合案内所として再デビューしました。屋外展示ですが昼間はボランティアの説明員の方が詰められており、車内外とも状態は良好そうです。これにあわせて平安神宮などの寺院・神社や文化施設を巡回する小型市バス「京都岡崎ループ」も運行を開始しました。一台は市電のワンマンカー塗装になっています 2016.12.4 岡崎公園にて
長野電鉄小布施駅の側線は「ながでん電車の広場」になっており、以前の旧型車4両に代わって現在は
2000系特急車のD編成が保存されています。屋根付きなので状態は良好で、車内もきれいに保たれて
いますが(帰宅後調べると車内には入れたようです)、塗装が日焼けして退色しているのが残念でした
 2016.8.12 小布施にて
左が慶州(北)方面、右が釜山駅(南)方面です。レールは撤去されていますが、今にも列車が
入線してきそうな雰囲気です 2016.5.1 旧海雲台駅にて
東海南部線の新線への切替えにより2013.12に廃止になった旧海雲台駅跡です。立派な駅舎は残され
市民ギャラリーとして活用されています(訪問時間が早過ぎて入場はできませんでした)。裏側は、ホーム、
軌道跡の砂利やレールの一部などが残されています 2016.5.1 旧海雲台駅にて
海雲台駅
車窓の景色が最高と韓国内で有名だった区間で、日本の旅行番組で紹介されたこともありましたが
2013.12に新線に切替えられ廃線になりました。多くの釜山市民の声に応えて廃線跡がウォーキング
コースとして開放されています 2016.5.2

風光明媚な海岸沿い路線だったことが実感できます

広安大橋(左)、韓国八景に数えられる美しい
海雲台ビーチ(右)が一望できます

15分ほど歩くと小さなタルマジジェトンネルがあります

PC枕木にロングレール、砂利もきれいで幹線並に
整備された軌道だったことが分かります
東海南部旧線廃線跡
東海南部旧線の海雲台(ヘウンデ)駅跡および廃線跡を訪問しました
香港名物2階建てトラムの初代車両が香港歴史博物館で展示されています。2階には上がれませんが、
1階は自由に入れました。トラムの台車がボギーではなく単車であることを発見しました。屋内展示なので
状態は極上でした。ヴィクトリア・ピークのピークトラムも以前はここで保存されていたそうです 2015.12.5
トラム
香港島が一望できるヴィクトリア・ピークに登るピークトラム(ケーブルカー)の頂上駅横に保存されている旧型
車両です。内部は香港政府観光局が運営するビジターセンターになっており、皆さんが親切に説明して下さい
ました。屋根付きなので保存状態はまあまあでした。残念ながら悪天候で視界ゼロのためさっさと下山しました
2015.12.5 ヴィクトリア・ピークにて
ピークトラムの途中にある車庫(?)にも同型車
らしき車両が一両保管されていました。
2015.12.5
ピークトラム
香港の九龍と中国本土の広州を結んだ九広鉄道の
九龍駅に1915年に建立された時計塔です。駅舎は
40年前に移転しましたが時計塔が残されています
2015.12.5 尖沙咀碼頭
(Tsim Sha Tsui Star Ferry Pier)付近にて
時計塔
香港名物の交通機関であるピークトラム、トラムの保存車両などを訪問しました
トロリーバスも200形255号車が保存されています。この車両も今年塗替えられてピカピカでした。
市バスとは異なりゼブラ塗装ではありませんでした。タイヤの空気が抜けてしまうため、車体は4本の
鉄パイプで支えられてジャッキアップした状態で保存されており、配慮が行届いています
255
阪急に乗入れる堺筋線の60系6014号車です。市交初のローレル賞受賞車です。冷改前に廃車されたため
モニタ屋根が残っています。ラインカラーが剥がされホホ紅、方向板フック付きの登場時の姿に復元されて
います。やはりこの状態が一番美しいと思います(大阪市交60系も参照ください)
6014
ラインカラーが剥がされ無塗装状態で保存されている30系3008号車。御堂筋線から中央線への転属時に
3042号車に改番されましたが、いまは元に戻されています。無塗装のアルミカーを見たのは久しぶりです
が、美しいと思いました
3008
塗装のツートン化だけでなく車掌台側の窓もATCを撤去して大窓に復元された5000形(50系)5085号車。
このツートンカラーが大阪市営地下鉄鋼製車両らしい塗装だと思います
5085
2013年4月の通天閣での展示(No.25)以来の対面となった2201形2201号車。説明員の方のお話では、
この車両も今年塗替えられたそうで、ピカピカでした。通天閣展示時に雨漏りした天井も補修したそうです
2201
小型なため廃車が早かった801形のトップナンバー801号車。説明員の方のお話では、外観は今年塗替えられ
たそうで、内装ともども状態は極上でした。右隣りのレール上には通常は2201号車が収容されているようです
801
今年のフェスティバルは今年度末で検車区が廃止され緑木に統合される森之宮(車庫は存続)で特別編
として開催されました。緑木とは異なり手狭なため入場は抽選当選者限定でした。過去、他のイベントで
2回抽選に落選しましたが今回初めて当選し、緑木とは異なる保存車両を見学できました。全車が大阪市
指定文化財であり、屋内保管であるうえに今年になって再塗装された車両もあり保存状態は極上でした。
地下鉄車両は3両とも復元作業が行われ、保存開始時の現役最終形態よりもデビュー当時の姿に近づけ
られており、市交の意識の高さを感じました 2015.11.3

森之宮検車区は伊丹空港への着陸進入路の真下に
あるため飛行機がこんな近くを飛んで行きます

ゼブラバス(No.32)もラッピングされたノンステップ
バスと並んで展示されました。
バンコクにあるタイ国鉄Hua Lamphong駅のホーム先端の機関区入口には714(C56 16)が保存
されています。屋外展示ですがさすがに状態は良好です 2015.7.5 Hua Lamphongにて
C56の手前には立派なモニュメントがあります。
写真では分かりにくいですが植栽はタイらしく象
の形に刈り込まれています。タイ国鉄発祥の地
記念碑と思われます(確認し忘れました)
2015.7.5 Hua Lamphongにて
出雲大社の前には竹内まりやの実家の
旅館「竹野家」があります 2014.2.22
旧JR西日本大社線の終点だった大社駅です。出雲大社を模したと言われる荘厳な駅舎は国の重要文化財に指定されています。駅名表示、料金表、時刻表なども当時のまま残されていました。
構内には出雲大社に保存されていたD51774が移されて保存されていますが屋根がないため状態はよくありませんでした。
構内踏切りの蓋の鉄板には因幡の白うさぎと蒲の穂が描かれていました 2014.2.22
大社駅
出雲大社前駅の側線に屋根付きで静態保存されている
一畑電車生え抜きのデハニ52号車。父と同じ昭和3年
生まれです。2009年に映画「Railways」に出演するため
一度現役に復帰しています。シートも張替えられており
状態は非常に良好でした 2014.2.22
一畑電車

大社線高浜駅付近のさとがた保育園で保存されている
デハ3+デハ6。線路に平行に設置されているので現役
のように見えます。保存状態も良好そうでした
2014.2.22

雲州平田の車庫内で体験運転中のデハニ53号車
2014.2.22
松江市北公園に保存されているC56131です。ヘッドライトが割れているぐらいで部品の欠品は少なそうです
が、快速「ちどり」のヘッドマークも含めて錆の進行が目立っており状態は良くありませんでした 2014.2.21
松江市北公園
ご近所のGS製のリチウムイオン電池駆動式に改造されて引続き動態保存されるN電27号車が見えています。
この建屋内に広軌1型29号車も保存されます。古典車両だけ室内保存するのは札幌市と同じ方法です。
市電展示室
大宮側(東口)の935号車、七条側(西口)の2001号車の2両は市電コンシェルジュと称する総合案内所に
なるそうです。ともに屋根なしのままでしょうか?両車とも屋根の柱の基礎のようなものがありますが…
総合案内所(市電コンシェルジュ)
大屋根の下、向かって左に505号車、1605号車、右に703号車、890号車の4両が並べられています。京都市
のHPによると2両が休憩所、2両がカフェ・店舗になるようです。大阪市、神戸市など他都市とはちょっと異なる
保存方法に賛否はあるでしょうが、せっかく一般公開されたので末永く大事にしていきたいものです
市電ひろば
3/8の公開を控え、きれいにお化粧直しされた京都市電たちが梅小路公園に搬入されました。
1982年以来(No.20参照)、32年ぶりの再会です 2014.2.16
元二階付電車5号車?の足回り。1901年ドイツのヘルブランド製です。係員の方の説明によると、大阪市電→
能勢電→宝塚ファミリーランド→大阪市という遍歴だそうです。モータはアメリカのGE製に交換されていま
した。普段は地下鉄検車場内で保管されており、イベント時には市電保存館前までもってくるそうです。
ちなみに4月の公開時(No.24)には展示されていませんでした
ヘルブランド台車
大阪市営地下鉄創業時に製造された100形105号車。同車は1933年(昭和8年)田中車輌製です。時折雨が
降るあいにくの天気でしたが車両保存館から外に引っ張り出されていました。車内の床は改造されたためか
意外にも板張りではありませんでした
105
地下鉄四つ橋線住之江公園駅と会場の緑木検車場を
結ぶシャトルバスには専用の行先表示が用意されて
いました
昨年は風邪のため行けなかったフェスティバルに行ってきました。4月の市電保存館特別公開時とは異なり
緑木検車場全体が公開されるため、地下鉄や市バスの保存車両なども見学できました 2013.11.10

こちらも通電されていた10系1104号車カットボディ

整備用電源を用いて今回初めて自力で復活走行した
30系3062号車。やはり格好いいです。TV局数社を
含むマスコミも取材に来ていました

懐かしいゼブラバス。赤帯はワンマンカーです。他に
青帯のワンツーマン(兼用)カー、肌色帯のツーマン
カーがありました

神戸のポートライナーに次いで日本で2番目に開業
した新交通のニュートラム100系の先頭車101-06
は保存館に入ったままです
札幌市交通資料館は地下鉄南北線自衛隊前駅の高架下に設けられています。10形車両は資料館内の
室内展示、その他の車両は屋外展示です。開館日は夏期(5月〜9月)の土・日・祝のみです。学生時代
(No.21)は平日だったため金網越しでしたが、今回は最終開館日の前日に無事入場できました。高架下
なので車体の傷みは少なく窓ガラスの曇りも少なく状態は概ね良好でした 2013.9.28
開業時に新造車が間に合わなかったため名鉄から
購入した10形22号車(29号車から改番)だけは
木造車のためか室内に展示されています。
東北の仙台市電ですら運転台はドア内部の客室内に
あった(No.27)のに、真冬の北海道でオープンデッキ
での運転はさぞかし過酷だったと思います
22
写真の反対側の窓ガラスが割られていたため車内は非公開になってしまったD1041。デザイン優先で
側窓が大きい分、シートの背ずりが低く座り心地は悪そうです。外観のデザインは現代のLRTと比較しても
見劣りしないほど美しいと思います
D1041
学生時代(No.21)から90度向きを変えられ高架の
長手方向(線路方向)に置かれていたTc1。連結側の
車内は座席もなくポール1本だけの簡素なものでした。
説明版を読んでTcなのにモータを搭載していることを
初めて知りました
Tc1
札幌市初の地下鉄車両1000形の1001(左)+1002(上)。
日本初のゴムタイヤ地下鉄が、かつて走り続けた高架下に
保存されています。市電と異なり車高が高いため地面を1m
程度掘下げて何とか収容したようです
1001+1002
レールバスキハ03(凖鉄道記念物)も大切に保存されています。運転席にはバスと同じチェンジ
レバーが装備されていました(学生時代に訪問した南部縦貫鉄道のレールバスと同じでした)。
動態保存されているアイアンホース号は「しづか」と同じアメリカのポーター社製で製造は1909年です。
後方の機関車庫内で大勝号(鉄道記念物、現存する最古の国産機関車)、レールバスキハ03(凖鉄道
記念物)とともに保存されており状態は極上です。機関庫、転車台などは国の重要文化財です。
鉄道・科学・歴史館入口正面に鎮座しているのは鉄道記念物の「しづか」です。1880年の鉄道開業時にアメリカから順次輸入されました。「しづか」は6号機で1884年ポーター社製です。正面にはカウキャッチャーが付いた西部劇から出てきたようなアメリカンスタイルが格好いいです。

キハ22-56はボランティアによって補修中でした。
海が近いため浜風による傷みが激しいとのこと
でした。やはり屋根は欲しいところです
小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)
小樽市総合博物館は北海道の鉄道発祥の地である旧手宮線手宮駅の構内跡地に開設されています。
海に近いうえに屋根がないこともあり屋外展示車両は痛みが進んでいるものが多かったですが、小樽市が
公募する総合博物館ボランティアの人たちによって順番に補修されていました 2013.9.28

学生時代にも何度かお世話になったキハ82はトップ
ナンバ(凖鉄道記念物)が保存されています。
運転台を含む車内に入れるのは嬉しかったです
旧手宮線跡地
北海道最初の鉄道の手宮線の跡地はほとんどが
遊歩道などとして保存されています。1985年の
廃止から28年経ちますが美しく手入れされ市民の
皆さんに大事にされていることがうかがえます
2013.9.28

色内駅跡付近の踏切跡から手宮方面を望む
←小樽駅前通りと交差する踏切跡から南小樽駅方面を望む↑
1904年ドイツハノーバ製で中京地区で活躍後、
石原産業四日市工場で昭和43年に廃車される
まで使用されたB6型2412。No.13の神戸で
保存されているS108と同僚だったと思われます
2013.9.27
2412(名古屋市科学館)
1401(名古屋市科学館)
昭和49年の全廃まで走り続けた戦前製の名車1400形の
トップナンバがB6型SL、H-Uロケットと並んで名古屋市
科学館で屋外保存されています。屋根塗装の一部が
めくれていますが状態は概ね良好でした 2013.9.27
名古屋市初の地下鉄車両100形の107+108号車。車体はボディマウント構造のため床下まで
外板で覆われています。車体幅は市電2000形より10cm広いだけです
107+108
名古屋市電最後の新造車で無音電車と呼ばれた和製PCCカー2000形2017号車。市内の幼稚園での
保存展示後にレトロでんしゃ館入りしました。車内は同時期に開業した地下鉄並みに近代的でした
2017
戦時中の大量輸送のために製造された連接車3000形3003号車。1401号車とともに名古屋市科学館で
保存展示された後に当車のみレトロでんしゃ館入りしました。もちろん外観、車内ともに状態は極上でした
3003
ダイエー上飯田店での保存展示後にレトロでんしゃ館入りした1421号車。
外観、車内ともにきれいに修復されていました
1421
レトロでんしゃ館も京阪神各市や仙台市と同様に地下鉄鶴舞線終点(線路は名鉄豊田線に直通してます)の
赤池駅から徒歩10分の日進工場の一角にあります。ここも仙台市同様に関西とは異なり一年中公開(毎週
水曜が定休日)されており訪問するには便利です。市電3両はいずれも以前別の場所で保存されていたもの
ですが当館搬入時に見事に修復されました(搬入当時の写真なども展示されていました)。地下鉄100形も
含め全車保存状態は極上でした 2013.9.27
レトロでんしゃ館(名古屋市 市電・地下鉄保存館)
仙台最後の新車400型415号車。この車両も床はピカピカに磨かれていました(ニス塗りではありませんが)
415
仙台初のボギー車100型123号車。神戸、横浜同様に車体前後にウィンカーが取付けられていることを
今回発見しました。この車両もニス塗りされた床がピカピカに磨かれていました
123
3両とも架線が張られポール、Zパンタが上昇した状態で保存されています。左写真の右中段の展望デッキ
からは右写真のように123号車の屋上機器が観察できます。ちなみにこのデッキの手摺は廃レールでした
仙台市電創業時の1号車。昭和51年の全廃時に創業時の姿に復元されお別れ運転をした当時の姿で保存
されています。北国の車両だけあって京都、大阪と違って運転台はオープンデッキではありませんでした。
車内には運転手、車掌のマネキン人形が置かれ、ニス塗りされた床はピカピカに磨かれていました。説明員
の方のお話では今夏には愛好者のリクエストに応えてポール回しのイベントを実施するそうです
1
仙台市電保存館も京阪神各市と同様に地下鉄南北線終点の富沢駅から徒歩15分の富沢車両基地の一角にあります。ここは関西とは異なり一年中公開(毎週月曜が定休日)されており訪問するには便利です。保存車両は3両と少ないですが各車の床はピカピカに磨かれており保存状態は3両とも極上でした 2013.5.1
留置線には引退したばかりの元特急車の820形820+821が留置されていました。種別表示幕の
特急表示に関係者の配慮を感じます。解体されて現存しません 1982.8.11
山陽電鉄東二見車両基地入口には
併用軌道混在時代の象徴とも言う
べき200形206が保存されています
1982.8.11
札幌ハウスYHの近所の教会で児童図書館として使われていた325です。
状態はさほど悪くなかったです。解体されて現存しません 1981.9.10
325(北区の教会)
児童図書館として使われているようなA813+A814です。状態は悪かった
です。解体されて現存しません
1980.9.18 円山公園そばの宮ノ森
交番横広場(宮ヶ丘YHのそば)にて
A813+A814(円山公園)
Tc1(札幌市交通資料館)
親子電車のトレーラのTc1。日本で唯一の路面電車の新製トレーラです。相棒のM101はまだ現役です。
資料館の休館日だったので道路から金網越しの撮影になってしまいました 1980.9.17
日本では札幌だけに存在した路面ディーゼルカーの最終増備車D1041。連接車A830形と同様の窓が大きい美しい車両です。上に見えているのは地下鉄南北線の高架です 1980.9.17
D1041(札幌市交通資料館)
600型をワンマンカーに改造した1600型は
トップナンバー1605が保存されています。
車内の車番表示は種車の607のままでした
1605
800型より窓一つ分車体が長い900型もラストナンバー935が保存されています。
この車も900型で唯一の残存車です
935
90両が製造された800型のラストナンバー890が保存されています。1974年3月31日の烏丸線廃止の
お知らせがそのまま残されていました。800型で唯一の残存車である890もこの時に廃車されました
890
浅い屋根の軽量車体と4枚折戸が特徴の700型。車内は非公開でした
703
1924年に京都市電初の3扉大型ボギー車として登場した500型。内装はクラシックで美しく、天井はダブル
ルーフのような形状になっています。車内は1970年の廃車当時のままで「EXPO'70」の文字が躍る宝塚の
広告もそのまま残されていました
505
引退時の姿のままで保存されているN27。外観は非常に良好な状態でした。中には入れませんでしたが
内装の状態も良好そうでした。1994年に登場時の姿に復元のうえ梅小路公園で動態保存されています
N27
  
 
2001
  
京都市電最後の新造車両である2000型はトップナンバー2001が保存されています。
残りの5両は全車伊予鉄に移籍し現在も全車健在です
登場時の姿に復元されている広軌29。上のN1型(N電)が
元京都電気鉄道の車両なのに対して、京都市電生え抜き
の車両です。
広軌29
京都市電烏丸車庫跡に建設された市営地下鉄北大路車両整備場に併設された市電保存館初公開時
(だったと思います)の写真です。1978年の全廃から約4年ぶりの再会でした。屋内展示のため、どの
                          車両も状態は良好でした。現在は再開発のため別の
                       場所に移され非公開になっています 1982.6.1
地面には烏丸車庫時代の名残の形式ごとの
車両停止位置表示が残っていました。1900型
の車長が最も長いことが分かります
京阪開業70周年記念でひらパーに展示されるようになった「びわこ号(63号車)」。
日本初の連接車であり、高低床両用のユニークな車両です。こちらも屋外展示
ですが状態は良好でした。現在は寝屋川車庫で動態復元中です 1989.12.2
17. ひらかたパーク
近鉄第一号車(大軌(現近鉄奈良線))のデボ1。近鉄唯一の公式保存車両です。屋外展示ですが
状態は良好でした。2004年の閉園後は近鉄五位堂検修車庫で保存されています 1989.10.8
16. あやめ池遊園地
井笠鉄道9号機+ホハ3も保存されていました。こちらも解体されて現存しません 1987.8.12
井笠鉄道9号+ホハ3(伏見桃山城キャッスルランドのおまけ)
デビュー当時の姿に復元されて伏見桃山城キャッスルランドで保存されていたN22。ていねいな説明板も
ありましたがなぜか、車番は書かれていません。解体されて現存しません 1987.8.12
N22(伏見桃山城キャッスルランド)
立体迷路宇治グランメイズの入口になっていた1838(左上下)と出口の1828(右上下)。よく見ると茶色の
濃淡の2トンカラーです。一応車両の説明板もありますが巌商店に比べるとお粗末です。2両とも解体されて
現存しません 1987.8.12
1828、1838(宇治グランメイズ)
久し振りに見ると車体は随分傷んでいました。
信号待ちの車内から慌てて撮ったのでこんな
写真しか撮れませんでした 2014.5.1
八幡の自動車解体屋さんの巌商店で保存されている1820です。国道1号線からも見えます。再塗装されて
おり屋外展示の割に状態は良好でした。ワンマンカー表示帯の位置が少しおかしいですが、ビューゲルの
ワイヤもきちんと張られていました。この車両は現存しているようです 1987.8.10
1820(巌商店(八幡))
びわ湖タワーの遊園地で保存されていた1832(上2枚)、1837(下左)、1850(下右)です。廃車後8年半
程度が経過しており屋根がないこともあり3両とも既に車体の傷みは進んでいました。2001年の廃業時に
全車解体されて現存しません 1987.2.28
↑ワンマン改造時に閉鎖された扉(右)もステップは
 残されていたことが分かります
←シンボルのロボットと並んで空中展示された1832
1832、1837、1850(びわ湖タワー(大津))
昔訪問した京都市電保存車両たちです
こちらは3扉車の800形です。全長は2扉の700形とほとんど同じです。当車は現役最後の姿まま保存されて
います。こちらもトロリーキャッチャはアメリカ製、保存状態も文句なしです
808
戦前の路面電車史上の名車の一つである700形。当車はHゴム、アルミサッシなどは現役最後のままですが
外観はダブルポール化、方向指示器撤去、菱形系統番号板化、内装は750形のクロスシート転用で復元
されています。トロリーキャッチャはアメリカ製です。もちろん保存状態は申し分ありません
705
地下鉄名谷車両基地の一角にある神戸市電庫では、705、808の2両の車体を始めとして91、760の
前頭部や電停名表示板などが写真とともに展示されており、基地公開時に公開されています
201210.14(鉄道の日です!)
嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨駅に付属する19世紀
ホール前に保存されているナメクジドーム(分かり
にくいですが…)のD51 51です。施設開設後に
くずはモールから移設されたためか、他の4両とは
異なる屋外展示で状態はまあまあでした
2017.5.4
下灘駅(こちらを参照)を訪問した翌日に西条市にある四国鉄道文化館を訪問しました。
北館、南館合わせて6両のこじんまりとした施設でしたが、狭軌の車両は全て予讃線
伊予西条駅に線路がつながれた屋内展示で状態は極上でした 2017.9.16

急行用キハ65と西条市内の公園から移設された
C57です。キハ65の特徴ある2枚折り戸が開いて
いるため分からないのが残念です

DE10のトップナンバーの横は壁がありませんでした。
南館は土足のままでOKでした

フリーゲージトレイン2次試験車GCT01-201は
唯一の屋外展示車両です

北館入口には西条市長を務めたあと、国鉄総裁
として東海道新幹線実現に尽力した十河信二氏の
銅像が飾られていました

北館は高知駅(こちら参照)を思い出させる木造で、
館内は土足禁止でした。新幹線0系とDF50のトップ
ナンバーが展示されていました。DF50は動態保存
ですが本線走行には数百万円かけた整備が必要な
ので実現の可能性は低いとのことでした…

南館は車庫のような感じで伊予西条駅に
つながっています
車掌車2両を従えて(撮ってませんが…)保存されている
D51 211は、地元神戸の鷹取工場が製造した第一号機
です。前頭の形式入りナンバープレートは格好良いです
が、屋根なしのため、保存状態はまあまあでした
2017.3.19 王子動物園にて
45. 王子動物園
POLESTARデビュー30周年記念ヘッドマーク付きで
車体前頭部だけが保存されている8901
 2016.11.5 桃山台車庫にて

車体幅より狭い2.6m幅の島式旧ホームが今も
残されています 2016.6.19 春日野道駅にて
姫路駅西側の船場川沿いにモノレールの橋脚が
残っています 2018.5.2 新快速の車内から
トップ アイコントップページへもどる


大阪市電名物の二階付電車5号車。当車は昭和28(1953)年の市電創業50周年記念事業で720号車を改造して復元されたものです。2階のポール周りには接触防止用金網が張られていました
二階付5
大阪市電保存館も神戸市、旧京都市と同様に地下鉄の車庫(緑木検車場)の一角にあります。毎年一度だけ秋の検車場公開時に一般公開されますが、今年は「大阪市営交通110周年記念事業」の一環で市電保存館だけ4月にも公開されました。昨秋の公開は風邪で行けなかったためありがたかったです。保存車両6両のうちオープンデッキの古典車両(明治、大正製)が4両(散水車1両含む)と多いのが特徴です。近代車両(昭和製)は森ノ宮検車場で2両を別途保管しているからと思われます。保存状態は当然全車非常に良好でした
                                     2013.4.21

緑木検車場は地下鉄四つ橋線住之江公園駅から
徒歩約15分です。往きは道に迷ったため1時間近く
かかってしまいましたが…

入口付近には電停のモニュメントが
置かれています
大阪市電最後の新造車3001形のラストナンバー3050号。昭和31年製の和製PCCカー大阪版で高加減速、静か、乗心地良好で日本の戦後の路面電車を代表する形式のひとつです。車体デザインは私の好きな新・大阪市電スタイルの近代的なもので車内広告のとおり昭和44年3月末の全廃まで走り続けました
3050
昭和4年製の大阪市電初の鋼製大型低床ボギー車1601形1644号。大阪大空襲で被災した1601形では唯一の復旧車両で戦後の残存車両整備時に1699号から改番されました。全コイルばね台車の良好な乗心地や大型車体で戦前の大阪市電を代表する形式です。
一部の手摺が白いホーロー製で視認性向上を図っていたり、台車中心部から中央扉に向かって床が緩やかに低く傾斜しているなど、現代のバリアフリー超低床車のような車内構造が採用されています。車内広告は当時の宝塚(左)、初詣(右)でともに阪急のものです。この車両も大阪市指定文化財です
1644
大正14年製の散水車です。タンク中央下部から前後に配管が分かれ車端から散水する構造です。この車両もマスコンの筐体は木製です。やはり大阪市指定文化財です。
散水25

大阪市電初のボギー車の501形528号車。当車は明治44年製で現存する最古の大阪市電車両で大阪市指定文化財です。マスコンの筐体が木製なのには驚きました
528

単車の11形30号車です。昭和30年に285号車(明治45年製)を復元する際に改番されました。京都のN電に似た美しい車両で大阪市指定文化財です。
30
東横線高架跡
旧東急東横線の高架橋は2004年1月に廃止になってから
11年が経ちました。今も高架、並行するJR根岸線と共用の
架線柱、トラスなどがほぼそのまま残されていて再開発を
待っています 2015.2.1 桜木町付近にて



入場料が無料の横浜市立野毛山動物園で保存され
ている1518。屋外ですがそれなりに手入れはされて
いるようで状態はまあまあでした 2015.2.1
横浜市電保存車両(野毛山動物園)
仙台市内からバスで1時間の秋保(あきう)温泉入口のドライブインで保存されている仙台市電119号車。昭和51年の全廃後に長崎電軌1053号になり平成12年末まで活躍しました。平成14年から長崎時代のまま当地で保存されています。内外装ともよく手入れされており屋根付きということもあって10年経ったとは思えない程状態は良好でした。ちなみに隣接する建屋(写真最下段左)は旧秋保電鉄の秋保温泉駅舎跡だそうです
                            2013.4.30
上記No.24と同じ「大阪市営交通110周年記念事業」の一環で実施された「市電霞町線開業100周年記念イベント」で新世界のスパワールド前特設会場に展示された2201号。車体は前年に登場した3000号車に続いて新・大阪市電スタイルですが、釣掛駆動、床は板張りです。ワンマンカー第1号車であることを記念して森之宮検車場で非公開で保管されており、今回は2008年以来2回目の公開です。
前日の大雨で車内が雨漏りしたそうで屋根にブルーシートがかけられていたのが少し残念でした
           2013.4.21
京都教育大学付属桃山小学校の校庭に保存されている1821です。屋外展示ですが大切に保存されて
いるようで車内外とも状態は良好そうです。写真では分かりにくいですが電停、敷石などが設置されて
架線も張られています。この日は投票日だったので正門内に入ってグランド越しに撮影できましたが、
車体のそばまでは行けず道路から金網越しの撮影となりました。 2013.7.21(参議院選挙投票日)
斜里町の本町町民公園保存されている
59683。デフ前端が短い北海道仕様機
です。北海道での屋根なし屋外保存な
ので状態はまあまあといった感じです
1981.9.6
22. 斜里
2007.3.23 軽井沢にて

EF63 2の方は雨ざらしです

アプト式の10000号は屋根が付けられています
 
1926年アメリカ(ボールドウィン+ウェスチングハウス)製のED30 1。こちらも2005年の除籍後も保管されて
います 2012.1.24 新村車庫にて
 
松本電鉄の元東急5000系は1本だけが残り、地元の愛好家によって青ガエル塗装に復元のうえ保存されて
います 2012.1.24 新村車庫にて

横浜市初のボギー車1000型(左)と単車の500型(右)
ともに昭和3年に震災復興車として導入されました

横浜版PCCとも言われた名車1500型。神戸市電と
同様にウィンカーが付いています

滝頭車庫跡に建てられた市営住宅1Fにある横浜市電
保存館。車両は7両ありました 2010.9.25

横浜市電最後の新車1600型

ED13と2軸貨車に屋根、窓を取付けたハ29がつないで保存されていました
2012.8.17 黒部市ふるさと水環境公園にて
葛原トンネルは神楽酒造の焼酎熟成用の「トンネル貯蔵庫」として使われています 2012.9.21
 
国鉄高千穂線時代に完成はしていたのに未開業のまま廃止になった区間にある葛原トンネルを中心にした
「トンネルの駅」では高千穂鉄道の「たかちほ号」用パノラマカーとお召牽引機48647が保存されています。
                 ともに屋外保存ですが状態は良好でした 2012.9.21
 
高千穂鉄道日之影温泉駅跡ではTR-104,105の2両が旧ホームをかさ上げしたレール上に列車ホテルとして
保存されています。車体が中央で分断されているのが残念です。左の写真のアスファルト部が旧ホームです。
全線廃止から4年経ちますが沿線各所に廃線跡が残されており地元に根付いていたことがうかがえます
2012.9.22 ひのかげTR列車の宿にて

祈願の石積みが無数にある天安河原。神話の里、高千穂
のスピリチュアルスポットのひとつです 2012.9.21
錦林車庫の近所にある京都コンピュータ学院旧白河校に架線、安全地帯付で保存されている1801と2603
です。2600型の保存車はこれが唯一です。屋外のため車体はそれなりに痛んでいます。車内は中吊広告
など当時のままです。1801の車内には電停名表示行灯が多数保管されていました。
2012.8.23(受付で許可を得て入場)
1801、2603(京都コンピュータ学院)
近鉄京都線伏見駅付近の柴田屋敷町児童公園で保存されている1829です。屋上機器がすべて撤去
されていたり、ワンマンカー表示帯の色・位置が少しおかしいですが、シートがきれいに張替えられて
おり町内会の集会所として大事に使われていることがうかがえます 2012.8.23
1829(柴田屋敷町児童公園)
同じく大宮交通公園に保存されているN6(実は1号車らしい)です。こちらはさすがに寄る年波には勝てず木造
車体の腐食・痛みが見られます。デッキの床はコンクリートが張られ、ステップはブロックで支えてありました。
ただ、可動部、車内外の状態は1860同様に良好でした。やはりきれいに洗車してあげたいです 2012.8.23
N6(大宮交通公園)
左京区の京都造形芸術大学の近所の塚本児童公園に保存(?)されている720です。700型の特徴だった4枚
折戸の扉や窓枠は住宅用に交換され、ヘッドライト・方向幕は埋められ、金網が張り巡らされているなど原形
は損なわれていますが、町内会の集会所として大事に使われていることがうかがえます 2012.8.23
720(塚本児童公園)
市電の横には加悦鉄道C160と国鉄貨車ヨ6000(?)も保存されています。ヨ6000の窓のサッシは住宅用に
交換されていました 2012.8.23
加悦C160、国鉄ヨ6000(大宮交通公園のおまけ)
1860(大宮交通公園)
市立の大宮交通公園に保存されている1860です。大きな屋根があるため車体の腐食も少なく、公園係員が
扉、窓の開閉を行っているため可動部の状態も良好のようです。車内外ともに部品の破損・欠品もほとんど
なさそうです。車内には本棚が置かれているものの状態は良かったです。きれいに洗車すれば窓のガラスも
透明度を取り戻すと思われます 2012.8.23
京都市内各地に保存されている市電車両を訪ね歩きました
 
カットされた車体だけがハチ公横に保存(?)された東急初代5000系(青ガエル)のトップナンバ。1954年製造、1986年廃車・上田交通に譲渡、1993年返却、2006年から当地で保存。車内には渋谷駅などの昔の写真が展示されていて管理人(?)も駐在しています。後方は東急百貨店東横店です 2011.12.17 渋谷駅ハチ公口にて
pr02423 3050_3
諏訪湖畔で保存されているD51 824。珍しい門デフ装備機です。集煙装置は外され傍らに
展示されています。屋根付きのため状態はまあまあです 2006.6.18 諏訪市湖畔公園にて
1.上諏訪

ガラス張りで大切に保存されている2両のSL 2011.2.24 ニニ八和平公園にて

左:台湾の鉄道開業時に導入された騰雲号
1887年ドイツ製

右:日本の鉄道開業時に使用されたのち台湾に
やってきた9号機。1871年英国製
九州ゆかりの車両、建物などが保存されている九州鉄道記念館。入口では59634(ゴクローサンヨ)が迎えて
くれます。次に準鉄道記念物のC59 1が置かれています。さすがに貫録十分で美しいです 2012.3.18
キハ07で原形をとどめているのは全国でもこの一両だけです。この車両だけは床もニス塗りのためか
車内は土足禁止でスリッパに履き替える必要がありました

九州初の交流電機だったED72

関門トンネルの主だったEF10

こちらは元クロハのクハ481。どの車両も手入れが
行き届いており状態は非常に良好でした

一番見たかったクハネ581(月光形)。車体は近郊型
715系のままでしたが、国鉄特急色に戻されており
雰囲気は十分味わえました。電車、気動車は全て
車内に入れるのも予想外で嬉しかったです
Kwai川(クワイ川)橋梁の近くにはC56 23(タイ国鉄719)が保存されていました。テンダは錆びて
穴が開いているなど状態はあまり良くありませんでした 2010.7.17 Kwai川橋梁にて

もう一両は英国Kitson社製らしいですが詳細は
不明です 2010.7.17 Kwai川橋梁にて
シラチャの海沿いの駐車場にボロボロの小型SLが
置かれていました。こちらも説明板などは一切なく
詳細は不明です 2010.7.4 Srirachaにて

福知山市郊外の雲原に保存されている阪急2800を撮影した帰りに立寄りました。昔は旧加悦駅構内に
ありましたが、現在は旧大江山鉱山駅跡地(国道176号の道の駅(シルクのまちかや)の向かい)に
移転しています 2008.12.21

1202車内に残る路線図。左下の大阪環状線(黒線)は
まだ環状につながっていません

レストランとして余生を送る旧南海貴志川線の1202

宝塚ファミリーランドからやってきた旧京都市電N23号
表記はなぜか宝塚時代から5号車です

こちらも1985年の廃止まで現役だったキハ10 18

北海道で客車から気動車に改造されたキハ08 3。
1985年の廃止まで現役でした

意外に広いヤードには貴重な車両が並んでいます。
その殆どの内部に入れるのには驚きました
こちらは1923年日車製の1261号機
(やはりキャブや客車内にも入れます)

1873年英国製の2号機は国の重要文化財です
(キャブや客車内にも入れるのにはビックリ!)

キハ08入線までは主力だったキハユニ51。こちらも
1985年の廃止まで現役でした

デフを切詰めた道産子C58 390(左)と豊岡機関区に
配属されていたこともあるC57 189(右)。ここでは
国鉄大型機は脇役です(笑)
2019年にスタジアム側の先頭部だけが神戸時代の外観に復元されました 2021.2.16
広島電鉄から2003年に里帰りし、神戸ウイングスタジアム横の御崎公園で保存されています。屋根上の
クーラは撤去されていますが、車内は広島時代のままです。右下のプレートは広島時代は車外に取付け
られていました。車内外ともに良く手入れされており、屋根付きということもあって9年経ったとは思えない
ほど良好な状態でした 2012.10.6
1103(御崎公園(旧和田車庫跡))
市営地下鉄名谷車庫内の神戸市電庫では広島
電鉄から返却された2種のハンドル、上の写真の
プレートの残りが写真とともに展示されています
2012.10.14
台風の被害もあり傷んでいた車体は今年4月に修復・再塗装されきれいになりました。
金網の追加や木の成長のため写真は撮りにくくなりました(笑) 2020.8.13
ワンマンカーだった仲間7両は広島に行きましたが唯1両ツーマンカーだったため神戸に保存車として残った
神戸版PCCカーの1155。窓、ドアの角にはRが付けられているため優美な感じがします。屋外保存のため
一部のガラスが割れているなど車体は傷んでいますがよく原形を留めています 2012.10.6

1155(小寄公園(旧本山交通公園))
こちらの状態は8年前と大差ありませんでした
2020.8.13
戦時中に製造され八幡製鉄を経て石原産業四日市工場で昭和42年まで稼働したS108。現在、キャブ内
には入れません。保存状態は1155同様に屋根なしなのでまあまあと言ったところです 2012.10.6
石原産業S108(小寄公園(旧本山交通公園)のおまけ)
1 上諏訪 2006年06月
2 軽井沢 2007年03月
3 加悦SL広場(京都市電N電含む) 2008年12月
4 Kanchanaburi, Sriracha(全てThailand) 2010年06月
5 横浜市電保存館 2010年09月
6 Taipei(台北)(Taiwan)(弾丸No.3) 2011年02月
7 渋谷 2011年12月
 8 松本  2012年01月
 9 九州鉄道記念館(門司)(弾丸No.4)  2012年03月
10 黒部 2012年08月
11 京都市電保存車両集-1(大宮交通公園、塚本児童公園、京都コンピュータ学院、柴田屋敷町児童公園) 2012年08月
12 高千穂(弾丸No.6) 2012年09月
13 神戸市電保存車両集(御崎公園、小寄公園) 2012年10月
14 神戸市電庫 2012年10月
 15 京都市電保存車両集-2(びわ湖タワー、巌商店、グランメイズ、伏見桃山城)  1987年02月
など
16 あやめ池遊園地 1989年10月
17 ひらかたパーク 1989年12月
18 阪神国道線保存車両集-1(阪神パーク) 1990年05月
19 京都市電保存車両集-3(阪堺電軌あびこ検車区) 1994年09月
20 京都市電保存館(旧烏丸車庫) 1982年06月
 21 札幌市電保存車両集(札幌市交通資料館1、円山公園、北区の教会) 1980年09月
など
 22 斜里 1981年09月
23 東二見 1982年08月
24 大阪市電保存館 2013年04月
25 大阪市電保存車両(新世界 2013年04月
26 仙台市電保存車両(秋保)(弾丸No.8) 2013年04月
27 仙台市電保存館(弾丸No.8) 2013年05月
28 京都市電保存車両集-4(京教大付属桃山小学校) 2013年07月
29 名古屋市電保存車両集(名古屋市科学館、レトロでんしゃ館(名古屋市 市電・地下鉄保存館))(弾丸No.9) 2013年09月
30 旧手宮線跡地、小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)
(弾丸No.9)
2013年09月
31 札幌市交通資料館2(弾丸No.9) 2013年09月
32 おおさか市営交通フェスティバル 2013年11月
33 梅小路公園市電ひろば1 2014年02月
34 松江、一畑電車、大社駅(弾丸No.10) 2014年02月
35 東横線高架跡、横浜市電保存車両(野毛山動物園) 2015年02月
36 Bangkok(Thailand) 2015年07月
37 おおさか市営交通フェスティバル特別編in森之宮 2015年11月
38 Hong Kong(香港)(弾丸No.14)  2015年12月
39 Busan(韓国)(弾丸No.15) 2016年04月
40 阪神春日野道駅旧ホーム 2016年06月
41 ながでん電車の広場 2016年08月
42 北急桃山台車庫 2016年11月
43 京都市電保存車両集-5(岡崎公園) 2016年12月
44 Bangkok(Thailand)(弾丸No.16) 2017年02月
45 王子動物園 2017年03月
46 トロッコ嵯峨駅 2017年05月
47 四国鉄道文化館  2017年10月
48 Bangkok(Thailand) 2018年01月
49 三菱重工MIHARA試験センター(弾丸No.18) 2018年05月
 50 姫路市営モノレール(弾丸No.18) 2018年05月
  保存車両 No.51以降  
国内、海外の保存車両の写真です。古い写真も順次追加中です。
No.51以降はこちら)
保存車両
阪神国道線の1形1号車(左、27から改番)と金魚鉢の最終型201形215号車(右)。屋外展示のため車体
は傷んでいますが架線が張られているのは嬉しい配慮です。1991年に解体され現存しません 1990.5.27
18. 阪神国道線保存車両集-1(阪神パーク)
平安建都1200年を記念して京都市電塗装に復元された阪堺電軌モ256(元京都市電1870=1800形のラスト
ナンバー)。禁煙表示を始め各種部品が京都時代のものに交換され、京都市交通局マークも描かれました。
256だけがこの状態で現在も動態保存されています。252(元1866)は解体されてしまいました
1994.9.24(252のみ1994.4.10)
19. 京都市電保存車両集-3(阪堺電軌あびこ検車区)